【バンコク】三大寺院の魅力を紹介!ワット・プラケオ・ワット・ポー・ワット・アルンの歴史と見どころは?!

現地で楽しむ 世界観光地

バンコクと聞けば、煌びやかな夜景や屋台グルメ、賑やかなマーケット。

しかし、この都市の真の魅力を語るうえで欠かせないのが、歴史と精神文化を映し出す寺院の存在です。

中でも「三大寺院」と称されるワット・プラケオ(エメラルド寺院)、ワット・ポー(涅槃寺)、そしてワット・アルン(暁の寺)は、タイ王朝の栄華と信仰の象徴であり、時を超えて観光客を魅了し続けています。

黄金に輝く仏塔や繊細な装飾、悠久の歴史は深い見どころがあり、すべてゆっくり見ると一日かかることも

本記事では、この三大寺院の成り立ちや文化的背景をたどりながら、その奥深い魅力を詳しく紹介していきます。

スポンサーリンク

ワット・プラケオ(Wat Phra Kaew / エメラルド寺院)

ワット・プラケオは、バンコクの王宮敷地内に位置し、タイで最も格式が高い寺院とされています。

正式名称は「ワット・プラシーラッタナサーサダーラーム」。

1782年、ラーマ1世がチャクリー王朝を開いた際、首都をトンブリーからバンコクに遷都し、その新しい王宮と共に建立されました。王室の守護寺として、王権と国家の安定を象徴する存在であり続けています。

この寺院の中心に安置されているのが「エメラルド仏(プラケーオ・モラコット)」です。実際には翡翠ではなくヒスイで作られたもので、15世紀頃にチェンライで発見されたと伝えられています。その後、ランナー王朝やラオスを経て、最終的にバンコクへ移されました。高さはわずか66センチほどですが、タイ人にとって絶対的な信仰の対象であり、国の守護仏とされています。

エメラルド仏の衣装が年に3回、季節ごとに変えられ、夏・雨季・冬の3種類の装束があり、その着せ替え儀式は国王自らが執り行います。これはタイの農耕社会における豊穣祈願と深く結びついており、王権と宗教が一体となった象徴的な行事です。

寺院内の建築群もまた壮麗です。黄金の仏塔「プラ・シー・ラッタナ・チェーディー」、豪華な装飾が施された経堂、神話世界を描いた回廊の壁画など、すべてがタイ美術の粋を集めています。

特に回廊に描かれた「ラーマキエン(タイ版ラーマーヤナ)」の壁画は、文化的にも非常に価値が高く、王朝が自らの正統性を神話的物語を通じて表現したものといえます。

観光客にとっては、王宮とセットで訪れる必須のスポットですが、単なる観光地ではなく、今もなお王室と国民の精神的支柱であることを忘れてはいけません。

ワット・プラケオは、タイの歴史と宗教、政治が見事に融合した「生きた文化遺産」なのです。

スポンサーリンク

ワット・ポー(Wat Pho / 涅槃寺)

ワット・ポーは、バンコク最古の寺院のひとつであり、「涅槃仏」の存在で世界的に有名です。

正式名称は「ワット・プラチェートゥポン・ウィモンマンカラーラーム」。

ラーマ1世の時代に大規模な改修が行われ、以後、歴代国王によって増築や修復が続けられてきました。

最大の見どころは、全長46メートル、高さ15メートルの黄金の涅槃仏です。

釈迦が入滅する瞬間を表現した像で、その足裏には108の吉祥文様が螺鈿細工で描かれています。仏像の巨大さだけでなく、繊細な装飾美によって訪れる人々を圧倒します。

この寺院はタイ古式マッサージと伝統医学の総本山としての役割も担っており、ラーマ3世の時代には、全国の医術や薬学の知識を収集し、寺院の壁や石板に刻んで保存しました。

これは「タイ最古の公開大学」とも呼ばれるほどで、知識の共有と教育の場として機能してきたのです。現在でも、境内にはタイ古式マッサージの学校があり、多くの外国人も学びに訪れています。

建築的にも見応えがあり、広大な敷地には大小さまざまな仏塔や礼拝堂が点在します。

特に仏塔群は圧巻で、ラーマ1世からラーマ4世までの王を祀る四基の巨大な仏塔が並び立っています。それぞれ色鮮やかなタイルや陶器片で装飾されており、近代以前のタイ美術の粋を伝える存在です。

また、ワット・ポーは「バンコクで最も多くの仏像がある寺院」とも言われ、その数は千体を超えます。寺院全体がまさに仏教美術の博物館のような役割を果たしています。

ワット・ポーは単なる信仰の場を超えて「知と技術の蓄積の場」であり、宗教、教育、医療が一体化した空間は、タイの社会構造そのものを反映していることがわかります。

ワット・アルン(Wat Arun / 暁の寺)

チャオプラヤ川西岸にそびえる「ワット・アルン」は、その美しい大仏塔で知られる寺院です。

正式名称は「ワット・アルンラーチャワララーム」。

名前の「アルン」は「暁」を意味し、朝日に輝く姿が特に美しいことから「暁の寺」と呼ばれるようになりました。

寺院の起源はアユタヤ王朝時代に遡り、現在の姿に整えられたのはラーマ2世からラーマ3世にかけての時代です。高さ約70メートルの中央大仏塔(プラ・プラーン)は、当時としては驚異的な規模を誇り、バンコクのランドマーク的存在。

この大仏塔の特徴は、陶器の破片や色鮮やかな磁器を用いた装飾です。中国との交易で大量にもたらされた磁器を再利用して塔の外壁を彩ったもので、遠目には白く輝き、近くで見ると花や幾何学模様が緻密に組み込まれています。廃材の美的再利用ともいえる発想は、タイの美意識と実用性を見事に融合させています。

歴史的に重要なのは、この寺院が一時期「エメラルド仏」の安置場所であったことです。トンブリー王朝を築いたタークシン王が1768年に王都を定めた際、ワット・アルンを王室寺院とし、エメラルド仏をここに遷座し、その後ラーマ1世の時代に王都が現在のバンコクに移され、仏像もワット・プラケオに移されたことで、現在の役割に変化しています。

寺院の象徴である大仏塔は、ヒンドゥー教の宇宙観「須弥山(メール山)」を表現したものとされ、周囲にある小塔は四方の守護神を表しています。このように、タイ仏教にヒンドゥー的な宇宙観が融合している点も見逃せません。

観光地としてのワット・アルンは、昼間の荘厳な姿もさることながら、夕暮れや夜にライトアップされた幻想的な姿が特に人気です。チャオプラヤ川の対岸から望むその姿は、まさに「バンコクの顔」!

観光の注意点

服装規定が厳格で、肩や膝を覆う服装が必要。入口で布を購入することも可能ですが、高いので事前に準備しておきましょう。

朝早く訪れると混雑を避け、落ち着いて見学できますが、ワットポーは、日没前に訪れ、ライトアップまで楽しむのがおすすめ。

観光を計画

タイを訪れる際の航空券・ホテル・ツアー予約はこちらから可能です。

現地オプショナルツアーの予約はこちら
 

今すぐklookで予約する!

今すぐkkdayで予約する!

せっかく旅行するなら、格安航空券を手に入れてお得にコスパよく旅をしてみてはいかがでしょうか!

【必見】知らなきゃ損、知ってる人は得をする!格安航空券の購入方法を紹介 裏技も紹介 

さらにコスパの良く4つ星や5つ募集のホテルを予約してお得な旅をしてみてはいかがでしょうか!

【激安ホテル予約】価格の良いホテルサイトならHotwire(ホットワイヤー)を駆使して予約しよう!ミステリーホテルです 

 

まとめ

バンコクの三大寺院は、それぞれに異なる歴史的背景と文化的役割を担ってきました。

ワット・プラケオは王権と国家の象徴。
ワット・ポーは知識と技術の集積地。
ワット・アルンは美と宇宙観を体現するランドマーク。

この三つを巡ることで、単なる観光を超えて、タイという国の歴史と精神文化の核心に触れることができます。バンコクを訪れるなら、ぜひ時間をかけて三大寺院を歩き、その奥深い魅力に浸ってみてください。ぜひお試しあれ!

記事の共有・ブログの購読

最後まで読んで頂きありがとうございます。

今後も役に立つおもしろい記事を配信し作っていきます‼︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました