2025年4月13日、大阪・夢洲で大阪関西万博が開幕しました。
万博は、未来の技術や文化が集結する場として、多くの人々に新たな発見と感動を提供し未来社会に実装されることを期待した博覧会です。
今回私は、開会式が開かれた開幕日の前日から会場に参戦してきたのでその様子と感想を紹介します。
今後行く方の参考になれば幸いです。
開会式は関係者のみに制限!
13日開幕する大阪・関西万博の開会式が12日、万博会場のシャインハットで開かれました。
天皇皇后両陛下と秋篠宮ご夫妻が出席され、総理大臣や参加国の関係者などが出席されたようです。
大阪市内は大規模な交通規制がされ、いよいよ万博が開幕するのだなという雰囲気がありました。
夢洲の沿道には多くの警察車両や関係者の車列がたくさん通り過ぎていきます。
天皇皇后両陛下と秋篠宮ご夫妻を乗せた車列も無事見ることができました。
開幕前の会場は、関係者やメディア関係者で賑わい、万博の開幕を待ち望む熱気が漂っていました。
一部私のようなフライングする人も多くいました。夜になると前日から並ぶ人が多数いました。
人がごった返す中 開幕日に訪問!
開場前から多くの来場者がゲート前に並び、かなりの行列ができていました。予約時間ごとに並ぶ列があり9時の列と10時の列が最長でした。
開幕日は覚悟はしていましたが、行列に並ぶのは足腰に負担がかかりしんどいです。
前売り券の開幕券は4000円と意外と安いですが、開幕後の1日入場チケットは7000円程に上がるので事前に買う方がお得です。
私は10時のチケットを予約していましたが、入場したのは9時50分と瞬殺で入れました!!
というのも9時台の中盤ぐらいに並んでたら10時ぐらいになるだろうと思い9時の列に並んだら普通に10時前でも入場することができましたww(裏技)
会場内は多くの来場者とメディアで賑わい、何をするにも長時間の待機が必要でした。
日テレの生放送の現場
コンビニに入る列、グッズを購入する会計の列、パビリオンの列、並ばないと始まらない状況でした。
開幕日は生憎の天気だった為、当日予定されていたブルーインパルスや空飛ぶ車の飛行は中止で残念です。大屋根リングで待機していた観客が一斉に退散。
万博の目玉と紹介されている空飛ぶ車は、実際ヘリコプターやドローンと変わり映えがなく、むしろ飛行機の離着陸する姿の方が空飛ぶ車に見えてしまいますww
タイヤがあってこそ空飛ぶ車だと思います。
会場内には、世界各国のパビリオンが所狭しと並び、各国の文化や技術が一堂に会する空間が広がっています。
独自に手がけたパビリオンのファサードを見るだけでもワクワクしてきます。
落合陽一さんがプロデュースしている施設 null²(シグネチャーパビリオン)は今までにみたことのないファサードをしています。
夜のパビリオンのライトアップも必見です。
「大屋根リング」の迫力
会場の中心に位置する「大屋根リング」は、全長2キロ、高さ12~20メートルという壮大なスケール!
世間では不評だらけですが、実際に目にすると迫力があり注目の目玉スポットに感じます。
建築家・藤本壮介氏が手掛けたこの木造建築は、京都の清水寺に見られる「貫(ぬき)接合」を用いた伝統的な技法が特徴で、世界最大級の木造建築としてギネス記録を獲得されています。
夜になると、リング全体がライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれます。 特に「スカイウォーク」から眺める瀬戸内海の景色も見どころだと思います。
9時に会場内で開幕を祝うための花火が盛大に上がりました。
観光のポイントと注意点
楽しむためにはいくつかの注意点を押さえておくことが重要です。事前に準備をしておくことで、より快適に過ごすことができるので、特に重要な項目をまとめたので参考にしてみてください!
①万博会場は非常に広いため、長時間歩くことになります。歩きやすい服装と靴を選ぶことです。天候に応じて、雨具やカッパを準備しておくと便利です。
②万博会場内には食事の場所が多くありますが、混雑していることがほとんど、、、食事の時間帯には長時間の待機が必要になることがあるので、軽食や飲み物を持参することで、空腹や喉の渇きを防ぐことができ、時間を有効に使えます。
③スマホ頼みの万博にはモバイルバッテリーが必須です。万博の会場内には、充電用のコンセントがある場所も限られているため、容量の大きいもの(10,000mAh以上)を選んでおけば、複数回充電できるので長時間の滞在に写真や動画を撮っても安心です。
まとめ
予約なしで回れるパビリオンも多数あり、開幕日に20箇所ほどの海外パビリオンを回ることができましたが、パビリオンの展示物は最新技術が展示されているというより、各国の文化や社会の取り組みを紹介する展示が多かったように見えます。
万博開催には様々な意見がありますが、開催したからには1度くらい行ってみると楽しいと思います。
私は通期パスとスタンプパスポートを購入したので、期間中に全てのパビリオン制覇しようと考えています。
パビリオンの全てを紹介した感想記事も今後アップしていこうと思います。
大阪への観光を計画
大阪を訪れる際の航空券・ホテルはこちらから可能です。
せっかく旅行するなら、格安航空券を手に入れてお得にコスパよく旅をしてみてはいかがでしょうか!
【必見】知らなきゃ損、知ってる人は得をする!格安航空券の購入方法を紹介 裏技も紹介
さらにコスパの良く4つ星や5つ募集のホテルを予約してお得な旅をしてみてはいかがでしょうか!
【激安ホテル予約】価格の良いホテルサイトならHotwire(ホットワイヤー)を駆使して予約しよう!ミステリーホテルです
記事の共有・ブログの購読
最後まで読んで頂きありがとうございます。
今後も役に立つおもしろい記事を配信し作っていきます‼︎
コメント