【都巡礼!】マイカーで行く都巡礼の仕方を初心者向けに紹介!都の移り変わりを探索!

国内旅行

都巡礼してみたい人

「奈良時代から平安時代にかけて何度も何度も都が移った時期があったようだけど、都跡をみてみたいな。でも遷都の順番もよく分からないし、どうやって行ったらいいか教えて欲しいな。さらに言うと、都を移動した理由も知りたいな。」

今回はこういった都巡礼の仕方や遷都の理由や順番、楽しみ方をバッチリ紹介します。

奈良時代にかけて相次ぐ遷都は、今でもその土地に都があった建立跡が残されています。あっち行ったりこっち行ったりと人々の暮らしにも負担と混乱があったに違いありませんが、その苦難を想像しながら都の遷都の順番に訪問してみるのもとても楽しいです。

その魅力や楽しさをお伝えしつつ、ぜひ都巡礼をしてみるきっかけになれば幸いです。

本記事を書いている僕は、過去に30か国以上訪問してきた経験から、旅のコツを経験をもとに得た情報を発信しています。また、お金をあまりかけずにお得に旅するコツなども紹介しています。

スポンサーリンク

都巡礼ってそもそも何?

「泣くようぐいす平安京」や「なんと立派な平城京」など学校の日本史で覚えた記憶があると思いますが、日本の都は、飛鳥時代から何度も何度も移り変わっています。

地震や自然災害、怨霊、疫病、仏教勢力など様々な背景から、その影響を受けない土地で政治の安定を図りたいとのこで、今では考えられない遷都の仕方をしていたのです。

こう見ると古代の人々は,目に見えない力を信じていたことがわかります。 

遷都された都跡が関西にはたくさん残っており、遷都の順番に巡っていくのが遷都巡礼になります。

都巡りは、西国観音巡礼四国遍路などのような有名な巡礼ではないので、決まりやルールなどは何もないので気軽に行くことができます。

スポンサーリンク

遷都の順番は?

遷都の順番は以下の通りです。わずか数年の間に何度も何度も都が移っていることがわかります。初めは、天皇の住まいである「宮」、そして、次第に計画都市をもった「京」が造られていきます。

遷都年 天皇
643年 飛鳥板葺宮 皇極天皇
645年 難波長柄豊崎宮 孝徳天皇
655年 飛鳥宮 斉明天皇(皇極天皇)
667年 近江大津宮 天智天皇
672年 飛鳥浄御原宮 天武天皇
694年 藤原京 持統天皇
710年 平城京 元明天皇
740~745年 恭仁京、難波宮、紫香楽宮、平城京 聖武天皇
784年 長岡京 桓武天皇
794年 平安京 桓武天皇

聖武天皇が何度も遷都を行っているのは、彼を何度も襲った苦悩の結果、神仏の力を求め彷徨ったなどといわれています。

マイカーで行く都巡礼訪問しよう!

都巡礼では近畿2府2県にまたがる都をすべてまわります。その総距離は約500kmに及びます。

スタートは1400年前に皇極天皇が建設するよう命じた飛鳥板葺宮の奈良県明日香村から始まります。

都巡りの順番は、遷都の順番に巡る方が当時の庶民の負担や移動のつらさなど想像することができるのでお勧めです。

飛鳥板葺宮 大化の改新の舞台となった場所からスタート!

飛鳥板葺宮は奈良県明日香村ののどかな田園風景が広がる場所に遺跡跡が残っています。

飛鳥時代の6世紀末~7世紀後半までの皇極天皇の宮殿遺構で、中大兄皇子(天智天皇)らによって蘇我入鹿が暗殺された乙巳の変(大化の改新)の舞台になった歴史的な場所です。

現在は何も建物など残っていませんが、板蓋宮と呼ばれていたことから当時は屋根を板で覆われていたのです。

この土地で歴史で有名な大化の改新が行われたことを考えると古代へのロマンを搔き立ててくれますね。とりわけ価値の高い場所からスタートです!

 

難波長柄豊崎宮 大阪のビル群のど真ん中に!

大阪のビル群の中に広い土地が現れるこの場所が難波柄豊崎宮です。

大化の改新後、蘇我本宗家が支配していた従来の都・飛鳥を捨て、孝徳天皇は都を難波に遷都することになりましたが、これは勝利祈願の意味も含まれていたのです。元号の始まりである大化の改新とよばれる革新政治はこの宮でおこなわれたのです。

孝徳天皇は難波(難波長柄豊崎宮)に遷都し、宮殿が652に完成したのです。

この宮は建物がすべて掘立柱建物から成り、草葺屋根であり、偉容をほこる宮殿であったようです。

宮殿はこの高台にあったのです。

 

飛鳥宮は飛鳥板葺宮と同じ場所!省いてもOK!

飛鳥京は、飛鳥板蓋宮だけでなく同じ場所に斉明天皇時代の飛鳥京や後の天武天皇時代の飛鳥浄御原宮など、複数の宮が継続的に置かれていたことが判明したため、同じ場所を何度も巡るのは効率が悪いので飛ばしてしまって問題なしです!!

孝徳天皇が654年に、難波長柄豊碕宮で滅びると、皇極天皇は再び飛鳥板蓋宮で即位して、斉明天皇になったが、飛鳥板蓋宮が火災にあったため、同じ場所に新たな宮殿が造営され、後飛鳥岡本宮と呼ばれたよう。

 

近江大津宮 5年という幻の都!

天智天皇は、飛鳥岡本宮から近江大津宮に都を移しました。

この遷都には、政治改革のための人心の一新や、百済への援軍や国土防衛のための要害であり交通の要衝でもある大津を選んだ理由があったのだとか。また、白村江での敗戦後、本土侵攻への危機が深刻になったことも背景にあるようです。

5年後に起った壬申の乱の敗戦によりわずか5年半の都に終ったてしまった短命の都でした。都は再び飛鳥の地である飛鳥浄御原宮に戻り、大津宮は幻の宮となっていたのです。

現在は看板と石碑があるだけのひっそりした場所になっています。

 

藤原京 大宝律令や和銅開珎も発行された都!

藤原京は、日本初の都城であり、飛鳥京の西北部、現在の橿原市に位置しています。

この都城は南北中央に朱雀大路を配し、南北の大路と東西の大路を碁盤の目のように組み合わせて左右対称とする「条坊制」を、日本で初めて採用した唐風都城で、持統・文武・元明天皇の3代にわたり16年間続き、日本の都城の原型となっています。

なんと全体の大きさは東西約5.3km、南北約4.8kmと、平城京や平安京を上回る広さです。当時藤原京の造営がどれほど大きな事業であったのか、その広さから想像します。

藤原京への遷都の理由については、防衛上の理由や藤原京の地形や水の流れが吉とされ、吉凶を考慮した選定が行われ風水的な考え、政治的な要因である藤原氏が、平安時代初期において有力な氏族に立ち、藤原京への遷都によって政治的な中心地を支配する立場を強めることができたとされています。

その間、大宝元年(701年)に大宝律令が完成し、政治の仕組みが整備され、富本銭に続く和同開珎も発行され、経済の仕組みにも変化を生みまれ、藤原京は、日本が律令国家として歩むきっかけとなる重要な時代の都なったのです。

今では宮殿の柱の遺構が残り、柱のレプリカがあります。

藤原京の真ん中に,メインストリートとなる朱雀大路があり、ここから200m先に朱雀門、南に1.5㎞の所に羅生門もあったのだとか。

藤原宮からは見事に大和三山を拝めることができ、その風景は「重要眺望景観」にも指定されているほど、広大な敷地に風と鳥の鳴き声が響き、大和三山を眺めながら静かなひとときを過ごせます。手前の低い山は持統天皇の和歌にも詠まれた香具山です。

宮中には季節によってさまざまな花が植えられており、ふんわりと花の香りが漂っています。オススメは夕日が差し込む頃。夕日に染まる藤原宮は、一度見れば忘れられないほど美しい、マニアックな観光スポットのような場所です。

 

教科書でもお馴染みの平城京へ!

710年に藤原京から遷都され、平安京に移るまでの約75年間にわたり、日本の政治・文化の中心地として栄えました。

平城京へ遷都された理由は、より立派な都を築くことによって、国内外に天皇の権力、並びに支配力を見せ付けるためだったと言われています。

「唐」都である長安のモデルとなった平城京は、当時の都市計画の先進性が評価され、現在もその遺跡は世界遺産にも登録されています。

平城宮跡は、周囲約12キロメートルの城壁に囲まれた約1,300万平方メートルの広大な敷地に、多数の殿舎・庭園・堀などがあったとされています。遺跡内には、石組みや柱跡、排水路、土器などが残っており、当時の様子を垣間見ることができます。

こちらは朱雀門の前に広がる朱雀大路に近鉄電車が横切る不思議な光景も見ることができます。

後ろの船は有名な遣唐使を派遣する際に使用していた船の復元も置かれています。

この遣唐使船には120人も乗船していたとのこと。長さ30m程の甲板上には3つの小屋があり、その小屋が高官の居住場所であり、その他の人は船倉で雑魚寝であったとはノアの箱舟を思い起こさせませます。

大極殿には 高御座(たかみくら)も置かれています。

 

恭仁京 未完成のまま一瞬でまた遷都される!

740年、聖武天皇は平城宮を離れ、恭仁宮(京都府木津川市)に遷都しました。ここから5年間に都を4ヶ所も移動することになります!

この時代の遷都の理由は、当時の日本は大きな地震や飢饉が立て続けに起こり、混乱の只中だったそうで、天然痘が大流行。人口の15%が亡くなったといわれるほどのパンデミックに追い討ちをかけたのが皇族の権力争いである「藤原広嗣の乱」でした。

度重なる災厄と多くの人の死に直面し、聖武天皇は「天皇である自分に徳が足りないせいだ」と自分を責めるようになり、そこで新天地で新しい国づくりを行い、災いの連鎖を止めたかったのではないかと考えられています。

恭仁宮跡には、大極殿の礎石が現在も残っています。

ちょっとした広場のような場所に石碑や説明板もあり、すぐ横に資料館もあります。

内裏は、きわめて大ざっぱですが、こんな感じで田んぼのこのあたりにあったことだと思います。

 

信楽焼が有名な場所の紫香楽宮!

紫香楽宮は、今からおよそ1,250年前の奈良時代中頃、現在の滋賀県甲賀市信楽町の北部に聖武天皇が造営した都になります。

わずかな期間で遷都となるとあらかじめ都を建設しなくてはならず、面白いことに、恭仁京建設中に同時にもう一つの離宮・紫香楽宮の建設を進めたことになります。

紫香楽宮阯石碑のある場所は、現在は甲賀寺跡と考えられています。丘陵地に多くの礎石が残されています。

北へ少し離れた宮町遺跡が宮殿のあった場所とされています。

 

長岡京

現在の京都府向日市、長岡京市、京都市の一部、そして大山崎町にかけて造営された長岡京は、第50代・桓武天皇の勅命で、784年に平城京から遷都されました。

桓武天皇が平城京から長岡京への遷都を決断した理由は、既存の仏教勢力や貴族勢力と距離を置くため、新京の周辺地域を治める渡来系氏族との関係を構築するため、皇統が天武系から天智系に戻ったことを世に示すためなどの説があります。

長岡京の近くには、京都盆地に繋がる桂川や、琵琶湖に繋がる宇治川、平城京のある大和に繋がる木津川が合流して淀川となり、大阪湾に流れるポイントがあります。

現在は看板や石碑があり、復元した建物も一部あります。

 

平安京 住宅街にたくさんの跡がある!

平安京は、日本の京都市中京区にある都市で、794年に平安時代の第50代天皇である桓武天皇によって都が遷され、平安時代の約1,000年間にわたって日本の政治・文化の中心地となりました。

平安京は、東西約4km、南北約5kmの範囲内に約1.2万軒の家屋が立ち並び、広大な宮殿や寺院、公家屋敷、商業地区などが存在。朱雀大路を中心に南北に大路が走り、東西にも大路が交差する格子状の都市計画が採用されています。

平安時代は、国家の中央集権化が進み、公家文化が発展し、武士も登場するなど、日本の文化が大きく発展した時代です。平安京は、このような文化の発展を象徴する都市であり、現在でも多くの文化財や史跡が街中に残っています。

平安京は、1185年の源平合戦で焼失し、現在はその一部を再現した平安神宮や、往時の面影を残す東寺、東本願寺などが存在しています。

【一番人気】夜桜ライトアップの京都の東寺はどんな感じ? 池に映る桜と五重塔は必見! 

住宅街や道路の中にも、たくさんの石碑が立っています。

 

深掘り都巡礼の楽しみ方

地元名物料理巡り

都巡礼中のお食事の地元の名物料理を頂いていくのも楽しみの一つです。名店や有名店には今まで食べたことのない絶品が待っています。

季節の花を楽しむ

都跡境内には四季に様々な花が咲くので、また別の時期に行ってみたいと感じるのが面白いところです。

ゆかりのある天皇のお墓を参る

天皇のお墓を参るのも歴史や文化、天皇のその時代について学べ、さらに美しい自然や景色が広がっており、静かな時間を過ごすこともできます。さらに、天皇にまつわる伝説や逸話もあり、その場所を訪れることでより深く理解することができます。

周辺の観光スポットを楽しむ

都跡の周辺には⾒逃せない観光ポイントがたくさんあります。都間をただ勢いよく巡礼するだけでなく、ゆったり時間をとって、地域の観光をするのも忘れられない旅の思い出になると思います。

まとめ

今回は都巡礼の仕方や遷都の理由や順番、楽しみ方を紹介しました。

奈良時代にかけて相次ぐ遷都は、あっち行ったりこっち行ったりと人々の暮らしにも負担と混乱があったに違いありませんが、その苦難を想像しながら都の遷都の順番に訪問してみるのもとても楽しいです。

ぜひ都巡礼をお試しあれ!!

記事の共有・ブログの購読

最後まで読んで頂きありがとうございます。

今後も役に立つおもしろい記事を配信し作っていきます‼︎

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました