【京都】清水寺参拝記!人気絶大の世界遺産の観音霊場に参拝!四季を通じて参拝がおすすめ【西国三十三所16番】

西国三十三ヶ所巡礼

西国三十三所巡礼で京都・清水寺を参拝する人

「西国三十三所16番の清水寺を巡礼するんだけど、清水寺ってどんな寺か知らないし、どこが見どころなのかもよくわからないな。あと、参拝の注意点や周辺のおすすめ施設とかもあると教えて欲しいな。」

今回はこういった疑問にお応えしていきます。

清水寺は、清水の舞台(国宝)で有名な世界遺産で、春は桜、秋は紅葉も美しく国内外から年間約500万人もの人が訪れる程の人気絶大なお寺です。

今回は【西国三十三所16番】清水寺の見どころや参拝の注意点、周辺のおすすめ施設などについて詳しく紹介していきます。

本記事を書いている僕は、過去に30か国以上訪問してきた経験から、旅のコツを経験をもとに得た情報を発信しています。また、お金をあまりかけずにお得に旅するコツなども紹介しています。

ではさっそく【西国三十三所16番】清水寺の巡礼をみていきましょう。

スポンサーリンク

【西国三十三所16番】清水寺の基本情報

西国三十三所 第16番札所の清水寺は、「清水の観音さん」「清水の舞台」「音羽の滝」で内外に知られ、「清水寺」の寺名は音羽の滝の清泉からきています。

宗派 北法相宗(大本山) 開基 延鎮上人
御本尊 十一面千手千眼観世音菩薩 創建 宝亀9年(778)
御詠歌  松風や 音羽の滝の 清水を むすぶ心は 涼しかるらん

御詠歌の意味は?

心地よい音羽山の松風がそよぐ音羽の滝の清水を両手ですくって飲みますと、観音さまとご縁が結ばれて、自然と心が涼しくなり、清々しくなりますという意味。(西国巡礼慈悲の道より引用)

清水寺の物語

清水寺の開創は778年。現代から遡ること約1250年前です。

清水寺の始まりを記した『清水寺縁起』によると、奈良で修行を積んだ僧、賢心が夢で「南の地を去れ」とお告げを受けたことが清水寺の始まりです。

賢心は霊夢に従って北へと歩き、やがて京都の音羽山で清らかな水が湧出する瀧を見つけます。そして、この瀧のほとりで草庵をむすび修行をする老仙人、行叡居士と出会ったのです。

行叡居士は賢心に観音を造立するにふさわしい霊木を授け「あなたが来るのを待ち続けていた。私は東国に修行に行く。どうかこの霊木で観音像を彫刻し、この霊地にお堂を建ててくれ」と言い残して姿を消したといいます。賢心はすぐに「勝妙の霊地だ」と悟り、以後、音羽山の草庵と観音霊地を守りました。賢心が見つけた清泉は、その後「音羽の瀧」と呼ばれ、現在も清らかな水が湧き続けています。

それから2年が経ったある日、鹿狩りに音羽山を訪れた武人、坂上田村麻呂が音羽の瀧で賢心と出会います。坂上田村麻呂は賢心に尋常ならぬ聖賢を感じ、大師と仰いで寺院建立の願いに協力を申し出ました。そして、妻の三善高子とともに十一面千手観世音菩薩を御本尊として寺院を建立し、音羽の瀧の清らかさにちなんで清水寺と名付けたのです。

スポンサーリンク

「清水寺」の参拝訪問記 見どころを紹介

この大きな門が仁王門です。国指定重要文化財になっている歴史的価値の高い門です。

清水寺の正門にあたる門で、朱色の丹塗りの門はその美しさから赤門とも呼ばれています。

仁王門をくぐり、進むと次に見えるのは西門です。

西門の奥に三重塔があります。国内最大級の大きさを誇る清水寺のシンボル的な存在になっている塔です。一重の内部に大日如来が祀られています。

東側からのアングルで撮ると、綺麗に撮影できます。

桜の時期に撮った写真。

秋の紅葉の時期に撮った写真。

新緑の時期に撮った写真。

ここからの景色はいつ見ても最高です。清水寺に限った話ではありませんが、京都は四季折々で違った景色の写真が撮れるので、時期を変えて訪問するのがおすすめです。

冬に京都行くなら、特に貴船神社がおすすめで、こんな感じの幻想的な絶景が見ることが出来ます!

西門があるところから京都タワーが見渡せるスポットもおすすめです。

順路を進んで行くと本堂に着きます。

本堂外陣西側に大黒さまが鎮座しています。商売繁盛・金運アップなど諸願成就のご利益があります。

御本尊の十一面千手千眼観音菩薩は秘仏として、本堂最奥の内々陣の国宝のお厨子内に祀られていて、普段は外陣の礼堂から御前立ち仏像を拝むことになります。

本堂から奥の院の景色はこんな感じ。

参拝後は境内を散策していきます。

順路を進んで行くと、清水寺を代表する景色を見ることが出来る場所に辿り着きます。阿弥陀堂の前あたりがこの景色を見ることが出来る場所です。

記念写真するなら清水の舞台が見渡せるここがおすすめ!

舞台をしたからも見ることができます。

くぎを使わずに78本の柱だけでつくられた清水の舞台は、木造建築の美を感じることができます。

注目の見どころスポット:起源になった音羽の滝!!

清水寺にいったら見逃せないのが「音羽の滝」です。

寺名の由来の清水が流れる滝です。3つに分かれた滝の筋があり、この中から柄杓に滝の水を汲み、その水を飲みながら所願成就や六根清浄を願うと良い。

御朱印と散華

西国三十三所の各お寺では御朱印帳(納経帳)、専用八角形の用紙(曼荼羅)、白衣、掛け軸などに御朱印(納経印)などで書いてもらうことができます。料金は300円です。

西国三十三所 御朱印

西国三十三ヶ所

*中央の字は大悲閣と書かれています。

草創1300年特別印

*なかなかお目にかかれない秘仏本尊とのご縁を結ぶ、「結縁」と記されたありがたい特別印。

散華

西国三十三所早創1300年記念事業では、御朱印を頂くとオリジナルの散華を無料で頂けます。

散華とは、「蓮華(ハスの花)の花びら」を模した紙のお守りのことで、札所ごとに観音経の一字が書かれ、各札所分すべて集めると、以下のように観音経の一部が完成するというものです。

私がお勧めする御朱印帳・散華台帳 これさえあれば大丈夫!!

アクセスの仕方

清水寺は西国霊場でもあり、京都の人気観光地にもなっているので、車は混みやすいので歩きの方がアクセスしやすい。

清水寺の巡礼情報  
住所 京都府京都市東山区清水1丁目294
拝観料 大人400円
拝観・御朱印時間 【拝観】6:00〜18:00

【御朱印】8:30〜16:30

アクセス(電車)
  • 京阪電車 清水五条駅下車
  • 阪急電鉄 河原町駅より市バス
  • 京阪バス 東山五条下車
  • 京都駅〜市バス 京都駅(206番)-清水道下車…(徒歩)…清水寺
  • 京都駅〜京都バス 京都駅(18番)-東山五条下車…(徒歩)…清水寺
アクセス(車) 名神高速道路「京都南IC」から約8km
駐車場 なし
WEBサイト 公式サイトはこちら

 

周辺のおすすめ施設を紹介

西国三十三所巡りで急足でお寺からお寺に訪問するだけではもったいないです。周辺の観光スポットや施設、飲食店をじっくり楽しむことをおすすめします。

スイーツ巡礼

西国三十三所巡りで見逃せないのがスイーツ巡礼です。西国三十三所のお寺と関わりのある名産品、地元の特産物などを頂きながら巡礼するとまた別の楽しみが増えるのでおすすめです。

わらび餅(忠僕茶屋)

西国巡礼指定のスイーツ。プルプルした食感が良い。清水寺の境内にある老舗です。

住所 京都府京都市東山区辰巳町清水寺境内
営業時間 9時15分~16時30分
アクセス  

ランチ・軽食におすすめ飲食店

名物親子丼(ひさご)

京都で親子丼で有名なお店。ふわふわな卵とで上品なだしが絡む名物料理。

粉山椒を少しかけると美味しい。

住所 京都府京都市東山区下河原町484
営業時間
アクセス 清水寺から徒歩で約11分

周辺おすすめ観光スポット

祇園四条

高台寺

清水寺周辺のおすすめホテル・宿泊

ハイアットリージェンシー京都 京都を満喫するには最適な立地かつ上品なホテル!

 

The Westin Miyako Kyoto 贅沢感を味わえるマリオットのラグジュアリー!

 

アメックスが発行するMarriott Bonvoyアメックスプレミアムカードをご存知でしょうか?

マリオットのゴールド会員資格も自動付与され、無償アップグレード、レイトチェックアウト(14時まで)などの豪華特典を受けることができます。マリオットに宿泊される場合はぜひチェックしてみてください! 

【西国三十三所】前後の札所の紹介!

西国三十三所16番の清水寺の前後の札所は、京都市東山区と同じく京都市東山区!

【西国三十三所15番】今熊野観音寺参拝記!見どころ・アクセスなど紹介 本尊は頭の悩みを解決してくれる!

【西国三十三所17番】六波羅蜜寺参拝記!見どころ・アクセスなど紹介 教科書にも出てくる空也上人の寺!

まとめ

西国巡礼16番清水寺は、京都を代表する観光地だけに年間500万人以上の観光客が訪れる人気絶大の観光地です。西国巡礼していない人でも、この清水寺だけは行ったことがあるという方も多いのでは。四季によって違う風情がみれるので、別の季節にも訪れて見ることをおすすめします!

記事の共有・ブログの購読

最後まで読んで頂きありがとうございます。

今後も役に立つおもしろい記事を配信し作っていきます‼︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました