【四国お遍路第88番】大窪寺参拝記!見どころ・納経など紹介!四国霊場巡り終着の結願寺!

四国八十八ヶ所巡礼

四国お遍路で大窪寺を参拝する人

「四国八十八ヶ所巡りで第88番札所の大窪寺を巡礼するんだけど、大窪寺ってどんな寺か知らないし、どこが見どころなのかもよくわからないな。あと、参拝の注意点や周辺のおすすめ施設とかもあると教えて欲しいな。」

今回はこういった疑問にお応えしていきます。

大窪寺は、かつては百人を超える僧坊が修行していた名刹で、結願または発願に当たりるお遍路さんにとって、いろんな思いが起きる特別な札所です。

今回は【四国八十八ヶ所第88番】大窪寺の見どころや参拝の注意点、周辺のおすすめ施設などについて詳しく紹介していきます。

本記事を書いている20代の僕は、弘法大師ご誕生1250年の節目を機に、マイカーで巡礼しました。ただ勢いよく巡礼するのではなく、お寺の見どころや観光スポット、地元グルメを楽しみながらのんびり回ることを重点に四国お遍路の楽しさを紹介しています。

 

四国八十八ヶ所巡礼を始めたいんだけど、四国お遍路の旅がどんなもので、どのくらいの費用がかかるのかなどの、始め方やルール、楽しみ方をバッチリ紹介しています。気になることがあれば是非チェックしてみてください!

→四国お遍路の旅の始め方・楽しみ方をバッチリ紹介!

ではさっそく【四国八十八ヶ所第88番】大窪寺の巡礼をみていきましょう。

スポンサーリンク

【四国八十八ヶ所第88番】大窪寺の基本情報

四国八十八ヶ所第88番の大窪寺は、行基がこの地を訪れた際に、霊夢を感得し草庵を建て修行をしたと言われ、弘仁6年に、弘法大師が、現在の奥の院にある岩窟で、虚空蔵求聞持法を修法し堂宇を建立し、薬師如来坐像を彫造し本尊とされました。

宗派 真言宗単立 開基 行基 
御本尊 薬師如来 創建 養老元年(717) 
御詠歌 南無薬師諸病なかれと願いつつ 詣れる人は大窪の寺

御詠歌の意味は?

薬師如来に対する信仰と、その信仰の表れとして寺に参拝することの重要性を表現していると考えられます。
スポンサーリンク

「大窪寺」の実際の様子は?見どころも紹介

大窪寺は、四国八十八ヶ所巡りの88番札所で最終地点という事もあって特別感があり、多くのお遍路さんの姿があります。

駐車場に車をとめてお寺の入り口に向かいます。駐車場も広く複数あります。

駐車場に併設されている参道には、数多くのお土産屋さんがありお土産ストリートになっています。

大窪寺の石段の下にある八十八庵は、特に人気のお土産屋で、うどん、そば、自家製田舎こんにゃく、笹餅、結願くず湯など、讃岐ならではの品が数多く取り揃えられています。

飲食コーナーもあり、大窪寺の裏山の湧水と地元産小麦「さぬきの夢」を使った「打ち込みうどん」が味わえるので、結願後に一息入れるのに最適!

境内への入り口は、2箇所あり仁王門二天門があります。

本堂近くの二天門から境内に入っていきます。二天門はお土産さんがある駐車場からすぐのところです。

二天門はこの「八十八番 結願所」の石碑の石段を登った先にあります。

二天門は、仏法の守護神である梵天と帝釈天をお祀りしていて、風格のある門です。

大窪寺は有名な紅葉スポットでもあるので、11月初旬の色づき初めですが、紅葉がきれいです。

門の両側には、大わらじが奉納されています。

二天門から本堂までは一直線となっています。

境内はお遍路巡礼の満願・結願の地として祝福ムードの空気感が漂います!

参道途中に、手水舎があります。参拝前に身を清めて本堂に向かいます!

 

正面には本堂があります。

本堂は礼堂と中殿、二重多宝塔となっている奥殿からなります。

本尊は弘法大師が刻んだといわれる薬師如来で、一般的に薬師如来は薬壷を持っていますが、大窪寺の薬師如来は法螺貝を持った、めずらしい姿をしています。

この法螺貝で心と体の厄難諸病を吹き払ってくれるそう。

本堂には弘法大師が、師である恵果阿闍梨から授かったとされる、三国伝来の錫杖も納められています。

どちらも秘仏で直接拝むことはできません!

ろうそくと線香をあげ、納め札と賽銭を納め、礼拝し読経します。

本堂手前を左に折れ、階段を上って参道を進むと寶杖堂大師堂とが並びます。

大師堂は、 こちら。

大師堂の地下には、八十八ヶ所の札所すべての本尊がまつられていて、この道場を一周すれば、お遍路と同じように功徳をいただけるのだとか!

大師堂は、弘法大師がご本尊となります。

大師堂脇にある寳杖堂には、結願したお遍路さんから奉納された、たくさんの金剛杖が並んでいて、 結願の地ならではの空気を醸し出しています。

大師堂を進んでいくと、仁王門へと続いていきます。仁王門の入り口。

高さ13.5m、正面 13.2m、奥行き6mの仁王門は、四国霊場最大級なのだとか!立派な門に圧倒されます。

門の脇には仁王像が安置さています。

門を抜けると先ほどの大師堂のところへ続きますが、手前に弘法大師像と鐘楼を発見!

お遍路結願の証をもらおう!

参拝はこれで以上ですが、大窪寺の納経所ではお遍路結願の証を頂くことができます!

満願の納経帳と一緒に証を欲しいと伝えればOK!一部2000円納めましょう。 

満願の喜びを噛み締めて記念撮影!これでお遍路巡礼もフィナーレです。

本尊納経と88大師メッセージ

88大師メッセージは、納経帳の左上に弘法大師様のお言葉や仏の教えにまつわる言葉を刻した記念印が押さます。お寺によって押印されるお言葉が異なるので、どのような言葉が押印されるか楽しみの一つです。

大窪寺の納経

88大師メッセージ(記念印)

行行至圓寂と書かれています。意味はこちら

御影と88大師カードを頂こう!

御影

御影とは、そのお寺に奉られているご本尊様が描かれており、ご本尊様の分身と言われています。
この御影は、「納経軸」または、「納経帳」に納経をいただくと無料でいただけます。

88大師カード

弘法大師御誕生1250年記念事業では、弘法大師様のご生涯や四国霊場の縁起が描かれた特製の「88記念カード」が授与されます。

88 祝御誕生1250年!
令和五年六月十五日大師1250回目の御誕生日これを奉祝し同四月二十五日於善通寺 四国霊場会主催法会が執行されます

カードのデザインは四国内のデザイン専門学生の生徒が手掛け、若い人にもお遍路をしてもらいたいとの思いが込められているのだとか。

各札所分すべて集めると、以下のようにパネルが完成し物語が完成するというものです。

私がお勧めする納経帳・御影帳 これさえあれば大丈夫!!

 

アクセスと駐車場情報!

普通駐車場は、500台ほどあり、無料で駐めることができます!

アクセスはしやすく、高松道志度I.Cから県道141号線、県道3号線を経由し、多和の交差点を左折して国道377号線を道なりに走ると着きます。

 

周辺のおすすめ施設を紹介

四国お遍路で急足でお寺からお寺に訪問するだけではもったいないです。周辺の観光スポットや施設、グルメをじっくり楽しむことをおすすめします。

おすすめ観光スポット

金刀比羅宮

琴平公園

父母ヶ浜

栗林公園

おすすめグルメ

讃岐うどん

四国八十八ヶ所 前後の札所を紹介!

四国八十八ヶ所の88番札所大窪寺の前後の札所は、87番札所長尾寺と1番札所霊山寺です。

【四国お遍路第87番】長尾寺参拝記!見どころ・納経など紹介!讃岐国七観音随一の本尊!

【四国お遍路第1番】霊山寺 参拝記!見どころ・御朱印など紹介 四国お遍路の第一歩はここから!

香川県 讃岐の国 涅槃道場の札所の巡り方や札所まとめはこちらからどうぞ!

【香川県讃岐の国】四国八十八ヶ所 札所と巡り方を紹介!おすすめ施設・宿も合わせて紹介! 

まとめ

四国八十八ヶ所巡礼の旅を始めてから半年ほどの月日が流れましたが、ようやく満願する事ができて達成感が得ることができました。結願の地の大窪寺は、四国遍路のフィナーレに相応しい雰囲気のお寺でした。四季折々の景色が感じられ、秋は紅葉と黄金のイチョウ等もあり素晴らしい景色が広がっていました。冬の雪景色、春の新緑等々四季を通じて楽しめる素晴らし場所です。

1番札所の霊山寺の発願の地に戻り、満願のお礼参りするのが一般的です。また「四国八十八ヶ所霊場満願の証」の表彰状をもらうことができます。今回は1回目の順打ちということで記されています。

懊悩ながら探し求める旅を終え、一息ですが、お遍路には八十八カ所以外にも番外札所として弘法大師に縁のある寺があ理、その内20カ寺が、四国別格二十霊場とよばれ、八十八カ所と合わせて参ることで108の煩悩が消滅するといわれています。

その足で、別格20霊場も巡礼して108煩悩を消滅ようと思います!

記事の共有・ブログの購読

最後まで読んで頂きありがとうございます。

今後も役に立つおもしろい記事を配信し作っていきます‼︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました